アカデミー賞の余波が消えないうちに掲載しておきたいと思った一項です。

 クリント・イーストウッド監督、渡辺謙主演の映画「硫黄島からの手紙」は残念ながら、アカデミー賞の作品賞、監督賞などを取れませんでした。香港映画からストーリーをそっくり借りた映画が一番、多くの賞を取ったというのも、なんとなくすっきりしませんでした。
 しかし日本軍将兵、いや日本人全般をいかにも人間らしく描いたアメリカの戦争映画「硫黄島からの手紙」がアカデミー賞の最終候補にまで残ったことは、いろいろな面で意味があると思います。ハリウッドがみた日本人のイメージの重要な変化ということでもあります。ハリウッドの目は往々にしてアメリカ社会全体の目を映し出すことも多いといえます(そうでない場合も多々ありますが)

この点に関して、おもしろい評論が出て、それを伝えた2月27日付産経新聞の私の記事を以下に紹介します。
おりからアメリカ議会での「慰安婦」非難の決議案審議などとはコントラストを描く傾向だといえます。


米国社会の対日観 「人間性」配慮育つ 


.  【ワシントン=古森義久】米国で知名度の高い政治評論家のジョージ・ウィル氏は25日付のワシントン・ポストなどへの寄稿論文でクリント・イーストウッド監督の映画「硫黄島からの手紙」が日本軍将兵を人間らしく描いたことは米国映画の歴史でも珍しく、米国社会で戦争での敵だった日本側への人間レベルでの配慮が育ってきた証拠だとして歓迎した。この論調は「慰安婦」問題で現在の日本を一方的に糾弾する米国議会の一部の動きとは対照的だといえる。

「硫黄島からの手紙」米政治評論家が歓迎」

 「硫黄島の共感の教訓」と題されたウィル氏の同論文はアカデミー賞候補ともなった「硫黄島からの手紙」を題材に日本との戦争の歴史に対する米側一般の思考や認識の変化を論じている。

 同論文は、第二次大戦では米国は東京大空襲で一気に日本側の民間人8万3000人を殺し、広島への原爆投下では一瞬にして8万人を殺したように、日本人一般への人道上の配慮はまったくなく、米側では日本民族全体の絶滅さえ提案されていた、と述べている。同論文によると、米欧で制作された英語使用の映画では第二次大戦に関する作品は合計600以上を数えるが、そのうち「日本軍将兵の人間性」を少しでも認めたのは「戦場にかける橋」(1957年)など4本に過ぎないという。

 同論文はしかし、「硫黄島からの手紙」が今回、アカデミー賞の作品賞などの最終候補作に選ばれたことは米側で社会一般に「社会の文明や道義的な憤慨の成果として敵(日本側)の将兵の苦境にも共感を示すようになった」ことの表れだ、と述べている。

 そのうえで同論文は映画の主人公の栗林忠道中将が山本五十六元帥と並んで日本軍有数の知米派だったことや硫黄島で発見された日本軍将兵の手紙の数々はみな死を覚悟し、「その哀感は彼らの人間性を示していた」と書き、「日本軍は確かに野蛮な行為を働いたが、野蛮な司令官の下での一般兵士の有罪性を測ることは難しい」と日本側兵士への同情を示した。

 ウィル氏のこのコラム論文は冒頭で19世紀の米西戦争でスペインの軍艦を沈めた米艦の艦長が部下に「哀れな敵が死につつあるのを喜ぶな」と述べた言葉を紹介し、末尾でいまの米国社会がこの艦長の「繊細さ」に近づきつつある、と称賛した。

 戦争での残虐行為などを相互の行動ととらえて、ともに人間性を認識しあおうというウィル氏の議論は、いま米国議会の下院に提出されている「慰安婦」非難決議案に示される日本への一方的糾弾とは対照的に異なるといえる。