日本の憲法を起草したアメリカ占領軍GHQのチャールズ・ケイディス大佐のインタビュー記録紹介を続けます。
憲法第9条はマッカーサー元帥、ホイットニー准将から降りてきた「黄色い紙」にその基本指針が書かれていた、というのです。
第9条はまるでマジックのように生み出されたようです。

 

 

古森 はい、もう少し後で質問するつもりです。それはひとまずおいて、憲法第九条の第二項ですが、ここでは“交戦権”とか“陸海空軍その他の戦力”について述べられています。これらはマッカーサー・ノートにもはっきり書かれていたのですか。あなたがホイットニー准将から受けとった黄色い紙のノートですが。

 

ケイディス そういう表現の言葉ですか・・・・・・

 

古森 はい。字句どおり読んでいるのですが。

 

ケイディス (マッカーサー・ノートとの関連では)ちょっとすぐには思い出せませんが・・・・・・

 

古森 “陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない”となっています。

 

ケイディス ああ、それは憲法そのものですね。

 

古森 そうです。この“その他の戦力はこれを保持しない”という部分ですが、これも黄色い紙のマッカーサー・ノートに書かれてあったのですか。

 

ケイディス いや、なかったと思います。その部分は私自身の発案で挿入したものだと思います。

 

古森 憲法第九条の第三番目の文章“国の交戦権はこれを認めない”という、この部分はどうでしょう。

 

ケイディス 黄色い紙に書かれてあったかどうか・・・・・・いますぐにはおもいだせませんが、しかしその黄色い紙(マッカーサー・ノート)はたしか「日本の政治再指導」(GHQ民政局の作った公式文書)の中に再録されているはずだから、それを見ればわかるのですが、いま私の手元にはないのでちょっとわかりません。“交戦権”という表現がその中にあったかどうか。

 

古森 しかし“陸海空軍”・・・・・・という記述については、おぼえていらっしゃるでしょう。

 

ケイディス それが黄色い紙に書かれてあったかどうか・・・・・・とにかく記録に残っているその紙の内容を、もう一度見るのが最善の方法ですね。

 

古森 ところで一九四六年二月はじめから三月まで、ちょうど憲法が起草された時期のアメリカ政府の秘書文書は、これだけ年数がたっても、なお解禁となっていない部分があるとも聞きます。とくにSWNCC文書など憲法づくりに関係ある文書がそうだそうですが。そういったことを聞いたことがありますか。

 

ケイディス いいえ。アメリカ政府は三十年たてば原則としてすべての秘密文書を公表するというルールがある、というふうに了解しています。だからその時期の文書ももうみな解禁となっているのではないでしょうか。それ以上に確実なことは、私にはわかりません。

 

古森 一九四六年一月の、マッカーサー元帥と幣原首相との会話についてですが、そこで幣原氏が“日本が戦力を持たない”、あるいは“日本が戦争を放棄する”と言ったとされているのは、実は“世界中が戦力を持たない”あるいは“全世界が戦争を放棄する”という理想論を述べたのであり、とくに日本だけに限定して戦争放棄を語っていたのではない、という指摘があります(週刊文春八一年三月二十六日号の幣原道太郎氏の手記、「日本国憲法制度の由来」に記載の“羽室メモ”を引用している)。この点についてなにか記憶していますか。

 

ケイディス さあ、そういうこともあったかも知れない。あなた方の真相解明の助けになれなくて申し訳ないが、その点は私は知りません。

 しかし、それに関してもうひとつ、別の可能性もあります。幣原男爵は国際的な考えの持ち主でした。ベテラン外交官でもあり、一九二〇年代に米英日三国の海軍が軍縮交渉をした時、それにかかわった経験もある。その幣原氏や吉田氏(当時外相)がやがては日本を国連に加盟させることを望んでいたことは間違いない。その国連は国際紛争解決の手段としての戦争を放棄しているのです。だからここで私に考えられるのは、幣原氏が戦争の放棄を日本の憲法でうたえば、将来それによって日本の国連加盟、つまり世界各国への再度の仲間入りが容易になる、と考えたのではないかということです。国連の精神と同じことをはっきりと憲法でうたえば、国連に入るのがよりやさしくなると考えたのではないか。武力の行使ということも、同様に放棄するわけです。しかしもちろん国連は現実には力の行使や戦争をすべて放棄する、というふうにはなりませんでした。けれども一九四六年当時、国連は平和維持の手段として、いまの現実よりはずっと効果的な機構になるだろうと期待されていたのです。その国連に入れてもらうには、日本は国際紛争解決の手段としての武力の行使を放棄する、といわざるをえない。だから幣原氏が日本の国連入りを真剣に望んでいたのなら、戦争の放棄を打ち出すのは、ごく自然だったとも考えられるのではないでしょうか。もちろん私はここで単なる推測を述べているだけです。

しかし幣原氏の子息の言うことを信用するか、あるいは先見の明のある外交官が多分意図しただろうことを信じるか、さらにマッカーサー元帥が“日本占領は大成功である。日本はあれほどの軍国主義から完全に一転した。これなら国際紛争の解決手段としての武力の行使あるいは戦争を放棄するのが自然である”というふうに考えたのかも知れません。だから私には幣原、マッカーサーいずれの側にも、(“戦争放棄”を打ち出す)動機を見いだすことができるのです。また同じことが天皇にも同様の動機を与えたかも知れないのです。

 

古森 あなたが憲法起草を始める以前に、マッカーサー元帥が、“戦争放棄”について何か言っていたのを記憶していますか。

 

ケイディス その時点では私はまだマッカーサー元帥に、直接面会したことはなかったのです。そのころ私が元帥を見るのは彼が第一生命ビルを出入りする時だけでした。

 

古森 ああそうですか。それからあなた自身、前に述べたように例の黄色い紙、憲法第九条が生まれてくるマッカーサー・ノートの起源について、ホイットニー准将に尋ねてみるということはしなかったわけですね。

 

ケイディス 私は軍隊にいたのです。軍隊ではただ上官の命令を受けるだけで、あれこれ質問などしないのです。(笑い)そんなことを尋ねたらホイットニー将軍は機嫌を悪くしたかも知れない。大体、私はその当時まだ彼をよく知らなかったのです。ホイットニー将軍はその五、六週間ほど前に民政局に配属になったばかりでしたから。その前年、四五年の十二月のなかばに彼は民政局に来たのです。だから私がそんな質問をすれば、きっと気分を悪くして、“そんなことはお前の知ったことか”と考えたでしょう。私は命令を“イエス・サー”といって受けただけなのです。質問はなにもしませんでした。

   (つづく)