北京五輪では周知のように柔道の100キロ級で期待された鈴木桂治が一回戦と、敗者復活戦と、いずれもあっさりと敗北しました。
この二回の敗北に共通するのは「足取り」です。そうです。鈴木は二試合とも相手に足を取られて、つまりタックルされて、投げられたのです。

一回戦の相手はモンゴル選手、正面から鈴木の足元に飛び込んできた相手は鈴木の両足を抱えて、引きつけ、鈴木があわてて、両足を後ろに最大限に伸ばし、上半身を前方に倒して、持ち上げられるのを避けようとしました。

 しかし相手はそれよりも早く、強く押し込んできて、場外に向けて、みごとに鈴木の両足を抱え込み、すくって、鈴木の体全体を背後に落としました。一本でした。
双手刈りと呼ばれますが、要するに足取りなのです。タックルと同じです。

敗者復活戦の相手はドイツ選手です。こちらはモンゴル選手より柔道らしい組み方をしてきましたが、鈴木の隙をついて、足取りにきます。
鈴木の斜め前方から足を一本だけつかみ、もう一方の手で、鈴木の他の足のズボンを握って引きつけます。そして最初にすくった足を勢いよさらに刈り取るように引きつけ、鈴木の体をみごとに倒しました。
これまた横落としなどと呼ばれるけれども、要するに足取りでした。

つまりわが日本の誇る前回の五輪の金メダリストの鈴木選手は二度、続けて、あっというまに外国選手に足を取られて、負けたのです。
日本の柔道の弱点を突かれたといえましょう。

ただしタックルが柔道の主要な技と認知されたままでよいのかどうか。
ここでまた年来の疑問が復活してきます。
足取りは柔道の技ではないという意見もあるのです。柔道の試合で二人の選手が足取りだけを繰り返したらどうなるか。柔道の本来の姿の否定につながりかねません。

その一方、足取りも柔道の立派な技だという考え方もあります。いまの国際柔道の主流でしょう。日本の古来の柔道にも双手刈りという技が存在します。だからたとえ事実上は単なるタックルであっても、立派な柔道の投げ技だという見解も成り立っています。

さあ、タックルを柔道の不可欠な一部として認め、それを自分たちも採り入れ、仕掛け、
その一方、タックルの防御法を徹底して身につけるか。
それともタックル自体を試合で制約し、一定以上は禁止するという方向へ動くのか。

さあ、日本の柔道界はこんな難題を突きつけられたわけです。