モラロジー研究所所報11月号に掲載された古森義久の講演録の最終部分を紹介します。

 

 麗澤大学での講演でした。

 

 今回の部分は平和を守る方法としての「抑止と均衡」の「均衡」という概念の効用についてが主体です。

 

 そして最後に世界における日本とか日本人についての自分なりの考察を述べています。

 

           ===== 

 

 一方、「均衡」とはバランスを取っておくことです。

 

 長く続いた冷戦において、ソ連とアメリカはおそらく相手を何度も滅ぼせるぐらいの核兵器を持って対決してきました。

 

 しかし米ソ間の直接の軍事力の衝突はただの一回も起きませんでした。

 

 これは「こちらが攻撃を仕掛ければ自分もやられてしまう」という、軍事力の均衡が保たれていたためです。

 

 ですから、対立する一方がこの均衡を破って一方的に軍事力を大幅に減らす、あるいはなくしてしまうようなことがあると、平和が崩れ、戦争が起きやすい状態になります。

 

 戦争は単に特定国家が兵器を大量に保有することで起きるよりも、対立する国家の間の軍事力のバランスが大きく崩れた際に起きやすい、というのが理性に基づいて機能する国家間の国際安全保障の実態です

 私はベトナムとワシントンでの国際報道を経て日本に帰ってきたとき、こうしたことを「平和を守る方法」として毎日新聞で記事を書きました。

 

 当時の毎日新聞としては私のような意見は超少数派でした。

 

 米軍とはいっさい関わりを持たないほうがよいとか、平和は絶対的であるという論調が強かったのです。

 

 しかし毎日新聞の読者からは私の意見に賛成する投書がたくさん届きました

 

 

 日本人は日本について論じるとき、どこかうつむいて恥ずかしげにしてきました。

 

 戦後の呪縛とでもいうのでしょうか。

 

 日本独自の価値観や思考は国際社会では相手にされないかのように自動的に自己否定をするような傾向だといえます。

 

 安全保障についても自国を特別な悪者のように描く向きが日本側の内部で大手を振っていました。

 

 例えば、自衛隊が海外へ行くと言えば、平和維持のためでも、こういう向きは「日本はまたやがて外国を侵略することになる」と主張し、自衛隊のいかなる海外での活動にも反対してきました。

 

 自衛隊が海外での日本の国民の生命や財産を守るためであっても、日本列島から外には一切、出てはいけないのだ、というのでした。

 

 しかしこの種の主張が空疎であることは、すでに判明しています。

 

 日本の自衛隊がいまどの国を侵略する、というのでしょうか。

 

 世界の現実をみれば、よくわかります。

 

 その世界の現実のなかで日本がおかれた立場をみても、わかります。

 

 安全保障が抑止と均衡を基盤とする現実をよくみつめたいものです。

 

 日本としてもその世界の現実、国際的な規範に合わせて、安全保障の面でも、もう少し現実的な対応を取るべきです。

 

 普通の安全保障の政策と思考を持つ、普通の民主主義国家になることが必要なのです。

 

 日本には、外国と比べれば明らかにすばらしいものがたくさんあります。

 

 つい先日も、アメリカのある大手雑誌に世界各国の主要なホテルの支配人に「どこの国の旅行客がいちばんよいですか」という調査をしたという記事が出ていました。

 

 その調査の結果では、日本人が圧倒的にマナーがよいとされていることが判明しました。

 

 また、日本人はみずからをきちんと律して、相手を思いやるということも、国際的に広く知れわたるようになってきています。

 

 私自身も本来の日本人が持っている資質、日本の国、日本の社会が保ってきた伝統は、現代の国際基準からしても誇れる特徴なのだということを、外国で時間を過ごすほどに感じる今日このごろです。

(完)

(本稿は、七月二十六日に廣池千九郎記念講堂で行われた公開教養講話の要旨に加筆されたものです)

 

 

              =======