日本政府は最近、ベトナムとの関係を強化する政策を次々にとってきました。

 

ベトナムへのODAの額を急増させたことがその象徴でしょう。

 

ベトナムをはっきりと「戦略的パートナー」と呼びました。

 

ベトナムの首相や大統領を招き、国会で演説をしてもらったりもしています。

 

ベトナムから招く留学生の数も増えました。

 

この動きはきわめて実利的で、賢明な外交判断だといえます。

 

では相手側のベトナムはこの対日接近をどうみているのか。

 

ベトナムは本来、政府も国民も日本には好意的な姿勢を保ってきた国だといえます。

 

しかし日本側として、数々の友好政策をとれば、相手も同じように友好姿勢を発展させるだろう、と断定することには危険があります。

 

そんな基本を実感させられる機会がワシントンでありました。

 

あるセミナーでの体験です。

 

そのことについて書いた記事を以下に紹介します。

 

なおこのベトナム・日本関係でも大きな存在を広げる中国の対外行動について、金融面での新たな脅威について以下のサイトにレポートを書きました。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/i/89/

 

            ========

 

【外信コラム】ポトマック通信 ベトナムから見た日本
2008年11月07日 産経新聞 東京朝刊 国際面


 

 ワシントンでの国際問題のセミナーは数え切れないほどあるが、ベトナムからの訪問者が主役という例は珍しいので出かけてみた。
 
 10月下旬、「ワシントン東西センター」での「中国と米国とのはざまのベトナム」と題する集いだった。
 
 意見を述べたのはベトナム外交学院の研究員グエン・ナム・ズン氏である。

 ズン氏はベトナムが中国と米国との戦略関係をそれぞれどう保ち、どう動かすのかを実例をあげて明確に語っていった。
 
 30代にみえる同氏は流暢(りゅうちょう)な英語で、スライドを駆使しながら、米中両大国との間合いの取り方や、一国だけに接近した場合の一長一短を説明した。

 報告後の質疑応答で米国人学者から「ベトナムにとって米中両国が超重要とはいえ、日本との関係も考慮すべきではないか」という質問が出た。
 
 するとズン氏はごくあっさりと「いや、日本はこの種の戦略構図に含める必要はないと思う」と答えた。

 そこで私もつい手をあげ、日本は米中両国のような軍事的重みこそないが、経済や外交で対ベトナム関係に力を入れ、ベトナム側も日本の「戦略パートナー」として呼応しているという現状を語った。
 
 すると、ズン氏はやや気まずそうに「まったくの私個人の見解であり、政府の政策を代表していない」と、早口で述べた。
 
 だがベトナム政府の本音も、そんなところかなと、つい感じさせられたのだった

 

               =======