アメリカ上院外交委員会の大使任命承認の公聴会を聞いてきました。アジア諸国への一連の大使候補の任命承認でしたが、冒頭は中国大使と日本大使の被任命者が並んで証言をしました。

 

この公聴会での光景に衝撃を受けました。次期日本大使があまりにも軽くみえたからです。7月23日午前9時半からの公聴会の場に3分ほど遅れて着きましたが、会場はそれほど広くない部屋のせいもあって、満員でした。報道陣席の後ろに立って一時間半、傍聴しました。その結果、ショックを受けたので、こうしてすぐ報告することにしました。

 

やや大げさにいえば、この日はアメリカ議会で中国が大きく浮かびあがり、日本が深く沈んだ日として将来、回顧されるかもしれないと感じました。日本大使に任命されたジョン・ルース氏の存在がそれほど希薄であり、軽い印象を与えたのです。

 

大統領が指名した大使候補は上院の承認を得なければなりません。そのための外交上院委員会の公聴会が第一の関門です。

この日は二つのパネルに分かれ、第一が中国と日本の大使任命者、第二のパネルがモンゴリア、パプアニューギニア、マーシャル群島、タジキスタンの四カ国への大使任命者でした。

 

まずこの順番が象徴的です。

第一パネルの筆頭は中国なのです。同盟国であり、アメリカのアジアでの「リンチピン」であるはずの日本はその後におかれています。議長役となったジム・ウェブ議員が「アジアの専門家たちはこの順番をアメリカ上院が判断する重要性の順番を反映するなどとは読んでほしくない」と弁解していました。しかしなぜ同盟パートナーである日本を最初にしないのか、説明はありませんでした。

 

中国大使に任命されたユタ州の前知事のジョン・ハンツマン氏と

並ばされたことはルース氏にとって不運だったようです。二人のコントラストや差異があまりに鮮明となってしまったからです。二人の冒頭の声明や議員側からの質問への応答でも、天と地ほどの違いを感じさせられました。ハンツマン氏は言葉のはしはしから中国を知り、米中関係を知り、アメリカの国政を知っているという感じがあふれてきます。ルース氏は残念ながら、その反対なのです。

 

まだ実務についていない人物を最初から批判することは不公正でしょう。しかし大使としての適性や重みを客観的に判断する基準は存在します。

 

まずざっとあげれば、その基準とは外交の経験、派遣される国についての知識、その国とのかかわり、アメリカでの国政での経験や実績、政権内での比重、大統領への距離など、でしょう。

 

共和党のハンツマン氏はユタ州の現職知事でした。若い時代にモルモン教の宣教師として台湾で数年、活動したために、中国語は非常に流暢です。その後は通商代表部の次席で中国を含むアジアとの貿易問題を手がけました。シンガポール駐在の大使も務めています。

 

一方、ルース氏はシリコンバレーのハイテク分野の法律事務所・コンサルタント企業で実績をあげてきたとはいえ、最大の特徴は民主党の政治家への大口献金の能力です。日本とも日米関係とも、かかわりはほとんどなし、外交の経験もなし、アメリカの国政や公務の経験もほとんどなし、オバマ大統領との距離も近いとはいっても、側近というような範疇にはまったく入りません。

 

歴代のアメリカの駐日大使が元副大統領、元大統領首席補佐官、著名な日本研究学者、元オーストラリア大使、元下院議長、

ベテラン職業外交官などだったことを思えば、この基準ではルーズ氏は最も貧弱だといえます。残念ながら。

 

そしてこの日の公聴会でのルース氏の発言も、この私の評価を裏付ける内容でした。その具体的な紹介はまた場を改めましょう。 

 

な日米両国間の核兵器の問題について以下のサイトにレポートを書きました。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090721/168635/

 

 

            ルース氏

 

 

 

              ハンツマン氏