=======

波のしぶきをかぶるほどの超低空で飛ぶP38編隊の前方にブーゲンビル島が姿をみせてきた。

 

ランフィアの視野にまず入ったのは島の南端だった。

 

南岸のカヒリから西へ五十六㌔という最終の目的地点も近い。

 

「各機とも機首をぐんと上げました。水面すれすれから上昇して、山本機待ち伏せの所定の高度につくためです。私は急上昇を開始しながらダッシュボードの時計をちらっと見ました。午前九時三十三分だったのをよく覚えています。離陸してから二時間二十三分が過ぎていたわけです」

 

 P38編隊はとにかく予定の空域に予定の時間にほぼたどり着いたのだ。

 

 だが山本機は本当に現われるのだろうか。

 

 ラバウルからもガダルカナルからもこんなに遠く離れた洋上の、針で突いたような一点にぴたりと飛んでくるのだろうか。

 

「無限に広大な空の一点で本当に敵機をつかまえられるのか、私はなお心配でした。ひょっとすると、見逃してしまうのかもしれない。いや、だいじょうぶだろう。そんな自問自答を繰り返しながらラバウルの位置する西北の方角に目をこらしていました。重苦しい時間が十秒、二十秒と流れました。と、三十秒ほど過ぎたころラジオ交信での声が沈黙を破ったのです」

 

 「敵機! 十時方向」

 

 興奮を抑えつけた意外と静かな声だった。

 

 ミッチェル麾下援護部隊の一員ダグ・キャニングからの報告だった。

 

 彼が山本機の第一発見者となったわけだ。

 

 米軍の作戦では山本長官はピーコック(クジャク)という略称で呼ばれていた。

 

 標的はピーコック、南太平洋の彼方から飛んでくるクジャクを針の先で刺すような作戦だったのだ。

 

 クジャクはまさに予定どおり午前九時三十四分、予定どおりの空域に到着したのだった。

 

 山本自身の日ごろの時間厳守の習慣の結果だったといえよう。

 

 

ランフィアがさらに語る。

 

「私は補助タンクを機体から切り離しました。もちろん空中戦で思いのまま飛べるよう身を軽くしたわけです。宣戦の布告でもあります。他のパイロットたちもみなそうしていました。だが私は僚機のバーバーの位置を確かめる必要はなかった。いつの戦闘の時でも、バーバーは密着したペアを組んで敵機に立ち向かってきたからです。私は機首を少し右に向け、日本機編隊の進んでくるコースと平行になるようにしてから急上昇を始めました。エンジン全開です」

 

日米両軍の編隊は高度に差こそあれ、向かいあう形で平行に飛んでいた。

 

距離は数キロ、日本機は目的地バラレの方向をぴたりと目ざし、より内陸部側を飛んでいた。

 

その高度は千五百㍍ほど、P38編隊よりも千㍍以上も高かった。

 

 「これはまずい、と思いました。状況はわが編隊がずっと不利だったのです。一瞬、恐怖さえ感じました。本来ならこちらがさきに三千㍍ほどの高度に達して、日本機を待ち受けるはずだったのです。高い上空から、かがやく朝の太陽を背にして舞い降りて、一気に日本側を襲うという計画でした。ところが逆にいまは日本機よりもずっと低く位置している。しかも敵のほぼ真正面を飛んでいるからすぐに発見されてしまう。そのうえこちらの攻撃部隊はわずか四機、相手は計八機だったのです。あせりました」

 

 米軍編隊の援護部隊も急上昇を始めた。

 

 ミッチェル少佐に率いられる十二機は高度六千㍍にまで舞いあがる計画となっていた。

 

 日本側の護衛の零戦群、さらには増援として近くの基地から飛んでくる編隊とたたかうためである。

 

 不安に駆られるランフィアにとってさらに予想外のことが起きた。

 

 「私の指揮下の攻撃隊のメンバー、ホルムス中尉機が補助タンクを切り離せない、と合図してきたのです。両翼の下に着いた二つのタンクは、空中戦では重しとなる。だから捨てなければならないのだが、切り離しの装置がうまく作動しないのだというのです。このクライマックスにそんなトラブルが起きたのです。ホルムス中尉は編隊を離れてタンクをなんとか投げ捨てようと急降下や急旋回を繰り返し始めました。彼の僚機のハイン中尉もホルムス機に従うため私の機から離れていきました。どんな場合でも二機がペアになって行動するよう密着するのが僚機の任務だったのです」

 

 ランフィア指揮下の攻撃隊四機のうち二機が、たとえ一時にせよ戦線を離脱してしまったわけだ。

 

 しかも、まさにこれから山本機を襲うという時点で、だった。

 

 ランフィアはバーバーとの二機だけで日本機編隊へと戦いを挑む形となった。

 

 ミッチェルら援護部隊も急上昇したため、この時、ランフィアの視界からは消えていた。

 

 日本軍編隊はP38の姿にまだ気づいていない。

 

 この領域はまだ一応、日本軍の制空権、制海権の下にある。

 

 アメリカ軍のどの基地からも遠く離れた距離だった。

 

 だから日本側には、まさかここまでアメリカ軍機の編隊が出てきて、狙いを定めての待ち伏せをするとは思ってはいなかったのだろう。

 

 ランフィアとバーバーのP38二機は、日本の編隊へとさらに突き進んだ。

 

 日本の編隊とほぼ同じ高度に達した。

 

 しかし距離は日本編隊からまだ三㌔も離れていた。

 

 その時点で零戦が補助タンクを落とし始めた。

 

 日本側も敵に気がついたのだ。

 

 米軍側が相手を発見してから二分ほど後だった。

 

 と、先頭の一番機の陸攻が荒々しく、ぐいっと機首を左にひねった。

 

 島の内陸部方向へと向かったのだ。

 

 つづく二番機はランフィアとバーバーの機の方向へ接近してきた。

 

 一番機には山本司令官が、二番機には宇垣参謀長が、それぞれの幕僚とともに乗っていた。

 

 歴史雑誌『歴史通』に載った古森義久のレポートの紹介を続けます。

                 =======

 同時に護衛の零戦のうちの三機がランフィア機を襲う態勢をとった。

 

 それからの山本機銃撃までの短い時間の出来事をランフィアは熱を一段とこめて語った。

 

 「私がジャングル方向へ急降下した陸攻を追おうと降下を始めると、零戦が銃撃してきました。私もあわてて機関銃のボタンを押した。このときも対空砲を使うことを忘れていました。また急上昇し反転して、あたりをみると、バーバー機が零戦と交戦中なのがわかった。他の零戦が私にまた迫ってきた。眼下では一番機の陸攻がジャングルの上を飛んでいました。そこを狙って私は降下し、機関銃の連射を始めました。銃撃がうまくいかなければ、体当たりもやむをえないと思っていた。零戦も私の攻撃を阻むように迫ってきました。しかし私の方が一番機に近い地点に先に着いて、そこから銃撃したのです。一番機の右エンジンと右翼が火を噴き、すぐに右翼がちぎれていきました。機はそのままジャングルに落ちていったのです」

 

 ランフィアのP38はやがて高度をあげ、速度を増し、零戦を少しずつ振り切っていった。

 

 彼のP38は機体に二発大きな被弾を受けていたことが帰投してからわかった。

 

 撃墜された一番機に乗っていた山本長官は第三種軍装と呼ばれる草色の簡素な軍服を着ていた。

 

 ふだんはずっと白服だったのだが、この日は最前線の将兵を視察するとあって、戦場によりふさわしい服装としたわけだった。

 

 その草色の軍服のまま生涯を終えたのだった。

 (つづく)

                             ======