2007年10月

ワシントンで数週間前に観て、考えさせられたアメリカ映画The Brave One(勇気ある者) がいま日本でも邦題『ブレイブ ワン』として公開されました。

私がこの映画で考えさせらたのは、犯罪事件の加害者と被害者と、それぞれの人権です。

この映画はジョディ・フォスターの主演です。
あらすじは、ニューヨークのラジオ・パーソナリティーの女性が婚約者とセントラルパークを散歩中に暴漢に襲われ、婚約者は殺され、自身も重傷を負います。悲嘆と憤慨にくれた彼女は苦慮の末、拳銃を手に入れて、みずからの復讐を誓います。その間、マンハッタンのあちこちで一般市民に暴力が振るわれる場に出会い、みずから制裁を下します。

それからの展開の紹介は差し控えますが、この映画の主題は「暴力犯罪の被害者の立場」です。
アメリカでも日本でも人権尊重が社会の前提ではありますが、この人権尊重の大原則が犯罪者の側にも適用され、被害者あるいはその家族の側の人権が軽視されがちとなります。加害者の人権が尊重されすぎるという傾向だといえましょうか。

アメリカ社会では、この課題は古くから論議の的となり、映画でも被害者側が自衛の延長でみずから加害者、あるいは暴力者の側を撃滅するというテーマが取り上げられてきました。代表的なのはチャールズ・ブロンソンによる「ビジランテ(自警団、その延長での復讐者)」の映画のシリーズです。日本では『狼よ さらば』(1974年)というのが有名になりました。

今回の『ブレイブ ワン』も被害者側の心理を鋭くえぐった映画です。
映画ですからもちろん誇張や過剰も多々あります。しかし底流となるテーマは日本社会でも十二分に現代性のある、重い課題だと感じました。

34204_m


さて、この映画をみて思い出したのは、最近、読んだ日本のミステリー小説でした。
『当確への布石』(高山聖史著)という作品です。2007年第5回『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞受賞作です。 
そのストーリーは次のように紹介されています。

(あらすじ)
 私立大学で教鞭をとり、犯罪被害者救済活動を続けてきた大原奈津子は、衆議院統一補欠選挙東京6区への出馬を決める。前議員の田所孝夫がセクハラ事件を起こし、その失職に伴う補選だった。そんな折、奈津子宛てに、元犯罪者の顔写真や所在等を記したビラを撒いて騒ぎを起こしていた「凶悪犯罪抑止連合会」という実体不明の団体から推薦状が届く。不審な団体からの支持は選挙を不利にするため、奈津子は、教え子の夫で元刑事の平澤栄治に相談する。栄治は抑止連の正体を突き止めるべく、捜査を開始した。
 選挙を知り尽くした策略家・森崎啓子や、抑止連との関係を書きたてる雑誌記者、井端純平のキナ臭い動きに翻弄されながらも、栄治の捜査によって補選のカラクリが見えてくる......。
選挙と、その周辺に渦巻く数々の策謀。さまざまな人物の思惑が交錯し、それぞれの企みが絡み合うなか、開票日が近づく。 

 衆議院補欠選挙をめぐる陰謀と暴露を描いた、サスペンスあふれる本格的な選挙
小説! 

さて以上なのですが、この小説でも「凶悪犯罪の被害者の立場」が主題となっています。
主人公の大原奈津子という女性は犯罪の被害にあった当事者やその家族が事件後も長年、悩まされ、苦しまされ、というケースが多いことをt痛感して、その被害者救済と、同時に凶悪犯罪の抑止を求めることを公約にして、選挙に立つというのです。
小説でもこうした設定が描かれることは、日本ではどうも被害者の人権を守ることより、加害者側が不当に優遇されているような状況が存在することを裏づけているようにも思えるのですが、私の誤解でしょうか。

前回のエントリーの続きです。
10月24日のワシントンでのシンポジウムで、私は日本と北朝鮮の関係の現状と展望についての報告をしました。
この集いは戦略国際研究センター(CSIS),マンスフィールド・センター、韓国経済研究所の共催でした。参加者は80人ほどのようでした。米側の朝鮮半島研究者や日本研究者のほか、国務省、国防総省、議会などの当局者も出ていました。

私がスピーチの後半部分を以下に紹介します。
その要点をごく簡単に書きます(後半部分だけの要点です)

▽安倍首相の対北朝鮮政策は日本国内では広範な支持があった。安倍内閣は他の面で多々、批判をあびたが、北朝鮮に関しては基本政策は民主党からも批判はされなかった。

▽福田康夫氏は本来の考えは安倍氏とは異なるが、安倍路線への国民の強い支持、民主党の強い姿勢などにより安倍政権の対北政策を少なくとも当面、継承するしかないと思われる。

▽安倍政権が拉致対策本部を中心に決定した6項目方針は「拉致問題の解決なくして北朝鮮との国交正常化なし」と「対話と圧力」を前提とし、この方針は福田内閣にも引き継がれた。

▽「拉致の進展なくして核問題への見返りのエネルギー支援なし」という決定も福田政権に継承された。だから福田政権は米国の北朝鮮への重油供与などには歩調を合わせない。

▽米国が北朝鮮を「テロ支援国家」リストから外せば、日米間に亀裂が起きる。北朝鮮がその解除を受ければ、世界銀行などからの経済支援を受けるようになり、日本の経済制裁の効果を奪ってしまう。

▽米国が北朝鮮を「テロ国家」からいま解除することは、日本の顔面を殴るに等しい。そうなると、日本の対米協力にも悪影響が出て、インド洋での自衛隊給油活動への反対も増えることになりかねない。

▽米側では「日本は拉致にこだわりすぎる」という批判もあるが、米国自身、ベトナム戦争でのMIA(行方不明将兵)の探索にどれだけ必死になったか、想起すべきだ。ブッシュ大統領自身は横田早紀江さんに示した同情をいまも語る。

▽その一方、日本側ではごく最近は微妙な変化の兆しも伝えられる。福田首相がいつも圧力よりも対話を先に強調するとか、北への人道支援再開を考慮しているとか、である。その福田首相は北朝鮮中央通信からは安倍氏とは打って変わった好意的なコメントを得ている。

▽それでもなお福田首相が北朝鮮政策を大きく変える余地は少ない。野党の反対が強い。福田政権自体が暫定政権の要素があり、大胆な政策変更はその性格上、難しい。

▽しかし北朝鮮はいつも外部の予想に沿う直線上では動かない。これまでもこちら側の「成功」は北朝鮮が合意を破り、それに対し米側などが強い圧力をかけたときに、達成されてきた。

▽「成功」の実例は米国による金融制裁後の北の譲歩、そしてブッシュ大統領の「悪の枢軸」演説後の拉致の自認だといえる。だから効果ある対処は基本的には圧力の効率的な適用だろう。


(It is perhaps difficult to fathom the rationale for the current Japanese posture without understanding the depth and intensity of the abduction issue as I just reviewed.)    (to be continued)

The position taken by Prime Minister Abe emphasizing pressure, rather than dialogue, enjoyed support from the overwhelming majority of the public.  Despite other aspects of the Abe governance that drew criticism from many quarters, his North Korean policy was not challenged even by the opposition Democratic Party.  On the contrary, some of the most ardent supporters of the hard policy toward North Korea are members of the opposition.  In fact, after scoring an epoch making victory in the Upper House elections of the Diet in July, the Democratic Party more recently has signaled through its Abduction Issue Center that it would oppose any softening on this issue by Mr. Fukuda’s new government.

It is probably this pervasive body of political support and public consensus for Abe’s stance that prompted Prime Minister Fukuda to continue with the Abe policies so far.  Mr. Fukuda, in a debate for the Prime Minister position against former Foreign Minister Taro Aso, remarked that he would “personally resolve the abduction issue with his own hand”. Yet, at the outset of his term as Prime Minister, he decided to keep the “Abduction Issue Headquarters “and extended the appointment of Mrs. Kyoko Nakayama as Special Assistant to the Prime Minister in charge of the Abduction Issue.  Both the headquarters which is in the Prime Minister’s Office and Mrs. Nakayama’s portfolio were Mr. Abe’s creation.

The 6-point guideline adopted by the Abduction Issue Headquarters during the Abe government also has been carried over to the Fukuda government. This guideline is based on two guiding principles.  One is 

l       “dialog and pressure” 

and the other is 

l       “no normalization of relations without resolution of the abduction issue”. 

The 6 Points also include 

l       demand for a security guarantee for, and immediate return of the abductees;

l       investigation into the full scale of the acts of North Korea’s state-sponsored abductions and handover of the abduction perpetrators.  

Currently the Japanese government officially recognizes that there is a minimum of 17 abduction victims.  There are several hundred missing Japanese whose cases are still being investigated and who have not been ruled out as victims of North Korea’s abductions. 

           Another important point in the Guideline is

l       “cessation of humanitarian assistance to and implementation of sanctions against North Korea, and consideration of additional sanctions responding to Pyongyang’s transgressions.”

Moving on to the next logical question, let us consider how Japan’s position on the abduction issue has been applied to the nuclear issue as it is tackled at the 6-Party Talks.  

During Prime Minister Abe’s administration, the pronouncement was made that Japan would not provide energy support to North Korea as a reward for whatever action Pyongyang might take on the denuclearization front “unless the abduction issue shows progress.”  “Progress” in this case is defined as the taking of concrete action by North Korea to give honest evidence of the whereabouts of victims and return them to Japan.  It is premised on the assumption that there exists common recognition of and intent to resolve the abduction issue by North Korea and Japan.  

The Fukuda government has followed this policy, and that is why Japan is not following the United States’ lead in the wake of the North Korea’s seeming partial compliance with some agreements in the 6-Party Talks.

Between the United States and Japan, another issue that could create serious divisions is the possible lifting of North Korea from the U.S. State Department’s list of States that Sponsor Terrorism.  American officials stated publicly on many occasions that resolution of the abduction cases involving Japanese citizens is one of the preconditions for dropping the Pyongyang regime from this list.  Recently, however, we see signs, including lobbying spearheaded by the State Department, that the U.S. government proposes to lift North Korea from the list in spite of the stalemate on the abduction issue.  

Lifting of the Pyongyang regime from the list would enable it to receive, among other things, economic assistance from international institutions such as the World Bank and the Asian Development Bank.  Such assistance would negate the effect of Japan’s economic sanctions and provide a disincentive for Pyongyang to address the abduction issue with Japan seriously. Since Japan has been assured by a number of current and former senior officials of U.S. government that the abduction resolution is a precondition, ignoring it now would be a slap on Japan’s face.  

Japan’s concern in this regard is deeper and more serious than the American side seems to understand.  De-listing North Korea is highly likely to exacerbate Japanese government efforts to maintain its participation in the International Coalition fighting terrorism.  Currently Japan’s participation is the contribution of Maritime Self Defense Force re-fueling vessels supporting International forces in the Indian Ocean.   In fact, a high level bipartisan Japanese parliamentary delegation is scheduled to come to Washington in November in an effort to convey to the U.S. Administration and to the Congress Japan’s strong opposition to North Korea’s removal from the List.  

I am aware of criticism from the US side, particularly inside the State Department, of Japan’s current position.  Focusing almost exclusively on the abduction issue could look ethnocentric and too myopic.  The Japanese families of abductees have been told by the State Department to look at the United States’ reconciliation with Vietnam despite unaccounted for MIA’s.  But to those American critics I would ask you to consider what reaction the United States would have had if those MIA’s had been abducted from American soil and forced to labor for a hostile regime in secret with no contact with the outside world?  Whether you talk to the U.S. Military or watch American movies where Chuck Norris and others search for American MIAs, the recovery of those missing is portrayed as a sacrosanct national undertaking.  I would also like to call to the attention of these critics the black and white flags symbolizing eternal care for those missing soldiers and their family members that flutter over many monuments and buildings in the Nation’s capital.  

President Bush, for one, seems to have taken to heart the pain and sorrow of those whose loved ones have been kidnapped by a foreign regime and missing for many years when he met and talked with Mrs. Sakie Yokota in the White House last year.  She is the mother of Megumi, a thirteen-year-old girl abducted near her home by North Korean agents while walking home after school.  Since the meeting, President Bush has repeatedly referred to the meeting as one of his most moving experiences as President. 

Turning to Japan again, there are some subtle signs of change to report under the new government of Prime Minister Fukuda.  Mr. Fukuda has not met personally with members of the families of the abductees.  He often verbalize the 6-Point Policy slogan as “dialog and pressure” whereas his predecessor, Mr. Abe, always and without fail said “pressure and dialog”, making clear that pressure comes first.  He has reportedly started considering the resumption of humanitarian aid to Pyongyang. And curiously, North Korea’s official news agency started broadcasting some positive comments about Prime Minister Fukuda whereas all it gushed out at his immediate predecessor was venom.

On the other hand, Mr. Fukuda’s room to maneuver seems very small given the strong views of the very formidable opposition party and overwhelming public support for continuation of the current policy.  Also, his assumption of power has a caretaker element to it which, by nature, impedes the forging of a drastically different policy.  If Mr. Fukuda’s more “finished” approach, however, helps lead Pyongyang to the much needed resolution of the issue and return of the victims in the coming months, these small changes in tone will be worthwhile.  

         Finally, it is important to remember that North Korea’s behavior is never linear.  Progress has generally succeeded only with the application of strong pressure following Pyongyang’s regular retreat from agreements.  The most effective pressure has included the United States financial sanctions and President Bush’s “axis of evil” reference, without which earlier progress on the abduction issue and the recent progress on the nuclear issue would not have been possible. 

END




北朝鮮問題をめぐっては日米両国間のズレが日に日に明白となっています。
日本側が拉致問題の解決を北朝鮮へのすべての支援とリンクさせ、拉致の解決あるいは進展がなければ、援助はせず、もちろん国交樹立にも応じない、という姿勢をとっていることは、福田政権になってもいまのところ変わっていません。

一方、アメリカ側は国務省主体に「テロ支援国家リスト」から北朝鮮を外そうとする動きを取り始めました。その国務省の動きにシーファー駐日大使が反対して、旧知のブッシュ大統領に直訴したというニュースも、報じられたばかりです。

さてそんな状況の中で昨日の10月24日、ワシントンでのシンポジウムで日本と北朝鮮との関係について、報告をしました。いわゆるスピーチです。そのために事前に草稿を準備していき、それに基づいてプレゼンテーションをしました。
英文のその内容をここで紹介します。
このサイトのエントリーへの掲載の分量に制限があるため、いくつかに区切ります。最初にこの集い自体の「発表」を載せます。

 

JAPAN-DPRK RELATIONS: 

THE ROAD AHEAD

 

The Center for Strategic and International Studies (CSIS), 

the Korea Economic Institute (KEI) 

and the Mansfield Foundation cordially invite you to attend 

a Korea-Japan Study Group meeting featuring:

 

yoshihisa komori

Editor-at-Large, Sankei Shimbun

 

 

peter beck

Executive Director, U.S. Committee for Human Rights in North Korea

 

bruce klingner

Senior Research Fellow, Asian Studies Center, Heritage Foundation

 

Moderated by

 

Nicholas Szechenyi

Assistant Director and Fellow, Office of Japan Chair, CSIS

________________

Wednesday, October 24, 2007

3:00 p.m. to 4:30 p.m. 

CSIS, Conference Room B1-C (Basement)

 

Center for Strategic and International Studies

1800 K Street, NW

WashingtonDC 20006

202-887-0200

 


Please RSVP (acceptance only) to Eri Hirano via e-mail: ehirano@csis.org.

Please respond by October 23.

 



JAPAN—DPRK RELATIONS: THE ROAD AHEAD

Yoshihisa Komori

 

When Yasuo Fukuda came on board as the new Prime Minister of Japan in late September, many Japanese observers of the issues related to North Korea hinted at the prospect that he would adopt a softer policy and a more flexible stance toward Pyongyang than his predecessors.  In fact, a number of critics expressed concern that, given Mr. Fukuda’s past record, he would be more likely to take a position of appeasement vis-à-vis the abduction issue, in which agents of the North Korean regime kidnapped innocent Japanese citizens over a series of years. 

The turn of events over the past one month, however, instead indicates that Prime Minister Fukuda is continuing on in principle with the policy established under both the Koizumi and Abe governments. 

To chart the road ahead for Japan’s approach to DPRK that Mr. Fukuda or any other Japanese leaders might embark upon, it is imperative to look at Japan’s policy up to now.  The official road map for Japan’s policy toward North Korea still remains the Pyongyang Declaration that was signed in September 2002 by then the Japanese Prime Minister Junichiro Koizumi and General Secretary of the Workers Party of the DPRK, Kim Jong-il.  The Declaration calls for efforts toward several types of agreement that would theoretically culminate in the normalization of relations between Japan and the Pyongyang regime.  The significant topics addressed in the Declaration include: 

l       Japan’s apology for its rule of what is now the DPRK and the consequent economic assistance which would be reparations from the North Korean perspective, and 

l       The DPRK’s “appropriate measures” to bring resolution to the abduction issue, which the agreement vaguely describes as “the outstanding issues of concern related to the lives of Japanese nationals.”  

The Declaration also incorporates an agreement by both sides on ”the  necessity of resolving security problems including nuclear and missile issues.”  

During the course of the five years that have passed since the signing of the Pyongyang Declaration, both sides sometimes accused the other of violating the agreements contained within it but neither side has scrapped it.  For Japan, the Declaration is to this day still the official, if somewhat controversial basis for its policy toward North Korea 

The Japanese Government has hammered out specific policies from stipulations of the Declaration based on the Japanese interpretation.  These include the order of proceeding by which, only after the abduction, nuclear and missile issues have been resolved, should Japan proceed to normalize relations with the Pyongyang regime.  In other words, there is a linkage between the sub-issues and normalization, and resolution of the sub-issues is a precondition to normalization.  Even so, inside Japan there is broad criticism of the agreement as abominably one-sided with Japan alone making substantive concessions.  In Japan, the question of the Declaration’s validity has also been raised due to North Korea’s actions on several counts, including belligerent acts subsequent to the Declaration such as firing missiles toward and over Japanese territory, engaging in nuclear proliferation and providing horrifically false information on the Japanese victims of Pyongyang’s abductions.

A series of policy statements regarding North Korea that Prime Minister Fukuda has made recently should be read in the context of this linkage, though they might sound broad and somewhat ambiguous. He delivered his first major policy speech on October 1, addressing the Diet as follows:

“The resolution of the issues surrounding the Korean Peninsular is indispensable to peace and stability in Asia. We will further strengthen cooperation with the international community toward the goal of denuclearizing North Korea through the Six Party Talks and by other means.  The abduction issue is a serious human rights problem.  We will make the utmost effort to materialize the earliest possible repatriation of the abductees, and then seek to normalize relations between Japan and North Korea by settling the “unfortunate past.”

Mr. Fukuda also said in subsequent Diet committee meetings that 

“it is important to try to resolve the three issues simultaneously, abduction, nuclear, and missile, and then go forward with normalization.”  

Immediately following the Pyongyang Declaration, five of the Japanese abductees and subsequently their families were returned to Japan.  In the years since then, however, the Japanese government has witnessed no signs of improvement in any of these three areas. 

Failing cooperation and given the belligerency emanating from Pyongyang in the two years after signing, the Japanese government initiated economic sanctions against the DPRK regime.  It first stopped humanitarian assistance in December 2004, when DNA testing of ashes Pyongyang claimed to be the remains of Megumi Yokota, one of the abductees, were determined to be fake.  The Japanese government implemented additional economic sanctions, including a ban on visits by North Korean ships, in July 2006 in protest of Pyongyang’s missile launches.  Additional measures such as a ban on certain Japanese exports to the DPRK were added three months later when North Korea conducted a nuclear test.  

Very importantly, Prime Minister Fukuda extended these sanctions at the end of last month for at least another six months period.

          The Japanese approach to North Korea has often been characterized by Japan’s Prime Ministers as “dialogue and pressure.”  The sanctions I have mentioned clearly constitute “pressure.” Under the current international circumstance, these sanctions make Japan just about the only country among the nations concerned with North Korean issues that has no dealings whatsoever, economic, humanitarian, or otherwise  with the Pyongyang regime.  

This situation can be described as “Japan standing alone”.  Unfortunately, this situation begins to look even more pronounced with the United States’ softening, whether real or perceived, toward Pyongyang on human rights and the nuclear issue.  Neither the Japanese political leadership nor the public is oblivious to the apparent shift in US policy.  Yet, no one in a responsible position has publicly advocated any similar change in Japan’s policy.

Let me shed a bit of light on the Japanese domestic scene in this regard.  Of the three outstanding issues regarding North Korea, abduction, nuclear, and missile, it is the abduction issue that figures by far most prominently with the Japanese public and consequently also with Japan’s political leadership.  

The human tragedy of young Japanese men and women having been snatched away from their community and taken to North Korea without their loved ones knowing their fate for years and years tugs at the heartstrings of ordinary Japanese.  Worse, their ordeals were ignored by their own government and most of the media until 2002.  Even after evidence of the North Korean regime’s criminal acts of abduction began to be revealed in the early 1990s, the Japanese government officially accepted Pyongyang’s flat denial of the kidnappings at its face value and continued on with the normalization negotiation and large scale economic assistance. Those who objected and pointed their fingers in Pyongyang’s direction, including the family members of the victims, were often labeled as the “enemies of reconciliation and peace”, or as part of the vast rightwing conspiracy.

Therefore, in September, 2002, when Kim Jong-il himself acknowledged his own agents’ abduction of Japanese nationals from Japanese soil, the reaction from the Japanese public was swift and extraordinarily fierce.  They condemned not only North Korea but also their own government and political leadership.  The small number of Japanese elected officials who sympathized with the families of abduction victims and who had protested to the government when the issue was being ignored retroactively received great public admiration and support.  One of them was a junior politician named Shinzo Abe.  In fact, it is Abe’s devotion over many years to the cause of the abductees that catapulted him into national fame and eventually to the Prime Ministership.  

It is perhaps difficult to fathom the rationale for the current Japanese posture without understanding the depth and intensity of the abduction issue as I just reviewed.
(to be continued)

 

アメリカ議会の下院外交委員会がアルメニア人虐殺に関してオスマン・トルコ帝国を非難する決議案を僅差とはいえ、採択したことはすでに産経新聞でも、このブログでも伝えました。
このアルメニア決議案は(1)遠い過去の出来事を現代の基準で判断し、非難している(2)アメリカ議会の民主党議員が主体となっている(3)過去の出来事を理由に結果としてアメリカの現在の重要な同盟国を非難している(4)非難される側の政府はきわめて不快だという反応をみせている(5)アメリカ議員の一部が自らを道義的に勝手に高所において、他者に説教をするような姿勢をとっている――などという諸点で慰安婦問題で日本を糾弾した決議とよく似ています。

もちろん差異も多々あります。
その最大の一つはアメリカ政府がアルメニア決議案に対しては、激しい反対を表明し、議会にその決議案の採択を断念するよう説得しているのに対し、慰安婦決議案では、そんな言動はまったくみせず、むしろ議会民主党に同調する態度をとった点でしょう。
またトルコが官民一致で激しい反発をみせたのに対し、日本側では国内がそれほどの団結はなく、むしろ慰安婦決議を歓迎する勢力も存在する点も、差異の一つです。

とにかくアルメニア決議案はこんどは下院の本会議で採択される見通しとなっていました。ナンシー・ペロシ下院議長も早い時期に本会議で表決する意向を述べていました。決議案の共同提案議員が226人も名を連ねているため、本会議でのスピーディーな採択も確実とみられていました。

しかしその一方、トルコは国をあげて、この決議案の採択に反発し、アメリカ議会下院本会議がもし採択をするならば、トルコとアメリカの同盟関係にも重大な悪影響が出ると警告しました。具体的にはいまのアメリカのイラクでの活動にとって、超重要なトルコ国内の軍事基地の米軍による使用を禁止してしまう可能性が指摘されました。トルコ政府は実際に、下院での同決議案採択後、すぐにアメリカ駐在のトルコ大使を本国に召還しています。アメリカへの抗議の第一歩でした。

さてその後の展開として、おもしろいことに、アメリカ議会に大きな変化が起きたのです。トルコの強硬姿勢におびえたように、この決議案への反対議員が次々と出始めたのです。これまで共同提案者として名前を連ねていた民主党議員のなかでも、自分の名を撤回するという人たちが一気に10数人も出たのです。
そしてペロシ議長の態度も変わりました。

どうやらアルメニア決議案は下院本会議で採択される見通しは、一気に遠のいてしまったようです。ひとえにトルコ側の断固たる反発のせいだといえましょう。ブッシュ政権がその反発を懸念して、議会に必死で働きかけたせいでもあります。

下院外交委員長のトム・ラントス議員は、慰安婦決議案でももしこれを通せば、日米同盟に悪影響があるという指摘があったが、実際にはなにも起きなかったではないか、と発言していました。だからアエルメニア決議案を通しても、アメリカとトルコの同盟関係はだいじょうぶだ、という趣旨の発言でした。
ところが実際は違っていたわけです。

このへんの動きを産経新聞記事を以下に紹介します。
慰安婦決議再考という意味をこめています。



【ワシントン=古森義久】米国下院外交委員会が可決したアルメニア人虐殺に関しオスマン・トルコ帝国を非難する決議案は、下院本会議での採決の見通しが17日、一転して遠のいた。トルコ政府の激しい反発が米国のイラクでの軍事作戦に支障を生むという懸念が米議会に一気に広まり、同決議案をこれまで支援してきた議員も十数人がすでに支援を撤回した。

 同下院国防歳出小委員長で民主党の有力メンバーのジョン・マーサ議員は17日、ジョン・タナー議員ら他の民主党議員5人とともに記者会見し、アルメニア虐殺非難決議案への反対を表明し、ナンシー・ペロシ下院議長に今回は本会議での審議や採決をしないことを要請した、と言明した。

 その理由としてマーサ議員は「アルメニア虐殺はあくまで糾弾されるべきだが、現時点での決議案採択は貴重な同盟国であるトルコの猛反発を招き、イラクでの米軍の軍事作戦に必要な空輸物資の74%が中継されるトルコのインジルリク基地が使えなくなって、イラクでの作戦に打撃を受ける」と述べた。

 同決議案は下院全体で226議員が共同提案者として名を連ねてきたが、16日から17日だけでも十数人が撤回した。共同提案者には民主党議員が多く、提案を撤回した一人のアレン・ボイド議員(民主党)は「トルコは1世紀近くも前に起きたことに関して不当に目を突き刺されていると感じており、いまはこうした決議案を通そうとする時期ではないと考えるにいたった」と述べた。

 ブッシュ政権もトルコ政府の強い反対を懸念して、同決議案には明確に反対を表明してきた。

 これを受けてペロシ下院議長は17日、「アルメニア虐殺非難決議案は審議できるかどうか、静観したい」と語った。同議長は16日までは「アルメニア決議案は11月中に必ず審議し、採決する予定だ」と述べていたため、反対の動きをみての後退だといえる。

 決議案は1915年から起きたアルメニア人大量虐殺を公式に「ジェノサイド」(事前に計画された集団的虐殺)と呼び、その悲劇への理解を米国の外交政策に反映させるという内容だが、虐殺をオスマン・トルコ帝国の全責任とし、犠牲者150万人として「ジェノサイド」と断じる点などに対し、トルコ政府が激しく反対してきた。

 

アメリカ大統領選挙戦で民主党側のフロント・ランナー(先頭走者)となったヒラリー・クリントン上院議員が、大統領になったら、こういう外交政策を推進しますという意味の論文を外交雑誌に発表しました。
「21世紀の安全保障と機会」というタイトルの論文です。
大統領への展望を踏まえての外交政策発表ですから、当然、グローバルな視点からアメリカの対外政策のあり方を広範に論じています。
この種の包括的な論文を「では日本に対してはどうなのか」という角度だけからみることの偏りの危険は当然、あるでしょう。
だが、それでもなお日本側としては、ヒラリー女史の対日政策がどうなのかをみることは怠れません。アメリカにとって日本は超重要な同盟国のはずです。他の大統領候補も外交政策を語るなかでは、必ず日本との関係、日本との同盟を一つの主要案件として位置づけ、正面から論じています。

しかしこのヒラリー論文を読んで、びっくりしました。日本への正面からの言及がないのです。日米関係や日米同盟について、なにもないのです。日米関係はこの論文では無視されているのです。
他の問題が多々あるから、とか、日本が重要なことは言を待たないから、とか、あれこれ、口実はあるでしょう。
しかし私もアメリカの大統領選キャンペーンは何度もみて、多数の候補の政見も聞き、その外交政策にも耳を傾けてきましたが、日本をこれほどみごとに無視した政見発表はまずみた記憶がありません。
そもそもこの論文では「Japan」はただの二度しか出てきません。その二度とも、日米関係とか日米同盟という文脈ではなく、他の諸国、他の問題といっしょになった記述のなかに、ほんのつけたしとして、出てくるだけなのです。
さてその「日本」についてみましょう。

ヒラリー論文はほぼ終わりの部分で「同盟を強化する」という項を設け、まずヨーロッパとの関係の重要性を説きます。フランス、ドイツ、イギリスの新世代のリーダーたちに手を差し伸べ、米欧の関係を強化しよう、と述べています。
その次にアジアについて以下のように述べます。

「アジアでは、インドが発展するパワーとしても、また世界で最も人口の多い民主主義国家としても、特別な重要性を有する。私は上院のインド議員連盟の委員長として、インドの台頭によって供されるすばらしい機会と、地域的機関や国連のような国際的機関でインドに拡大された発言を促す必要性とを認識してきた。われわれは、オーストラリア、インド、日本、そしてアメリカが対テロ闘争、グローバルな気候管理、グローバルなエネルギー供給の保護、グローバルは経済開発の深化などを含む相互に懸念を抱く諸問題に関して、協力をするための、さらなる方法を見出さねばならない」

日本は上記のように出てくるだけなのです。
そもそもヒラリー女史がアジアの部分で真っ先に名をあげるインドはアメリカの同盟国ではありません。それでも彼女がインドの重要性を力説するのは、上院議員としての地元のニューヨーク州には合計30万ともいわれるインド系米人が住んでいることが最大の理由だといえましょう。

ヒラリー女史はそのほかにもう一度だけ「日本」の名を出します。中国とアメリカとのきずなの意義を説く際に、これまたほんのつけたしとして出てくるだけなのです。
その部分につながる「対中関係の最重視」の部分を紹介しましょう。

「われわれと中国との関係は今世紀の世界において最も重要な二国間関係である。アメリカと中国は非常に異なる価値観と政治システムを有しており、貿易から人権、宗教の自由、労働慣行、チベットまで、意見が根本から異なることは多いのだが、なお米中両国が歩調を合わせて達成できること、達成せねばならないことは多々ある。中国の支援は北朝鮮の核関連施設を無能力化する合意の成立に重要だった。われわれはこの枠組みを北東アジア安全保障の組織体の確立への構築していくべきだ」

中国との関係がアメリカにとっては21世紀の全世界で最重要だと明言するのです。そして「日本」がその中国のつけたしとして登場します。

「しかし中国の台頭は新たな挑戦をも生んでいる。中国人たちは自国の経済急成長がものすごい環境破壊の代償を払って、達成されていることをやっと悟るようになった。アメリカは中国と日本とともに、新しいクリーンなエネルギー資源を開発し、より大きいエネルギー効率化を促進し、気候変化と戦うための共同プログラムを請け負うべきだ」

ここでも「日本」は明らかな「つけたり」です。

日本が中国やアメリカと共同のエネルギー開発のような作業を地元の東アジアで始めれば、いかにも日本こそが金銭的な貢献をとくにしたい、ということになるでしょう。
要するに「日本」はここでも末端での役割しか演じていません。

以上がヒラリー論文の日本やアジアに冠する最大量の紹介です。
日本は無視、といっても、そう外れてはいないのです。

↑このページのトップヘ